ついこの間、お正月を終えたばかりだと思っていたのに、もう3月に入りました。
卒業や引越し等、増える季節。
今日は何となく『弥生』の由来を調べてみました。
草木がいよいよ生い茂る月【木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)】が短くなって『弥生』と言われるようになったという説が有力だそうです。
昔の人々は現代人よりも、より密接に自然と向き合って身近に感じながら生活をしてきたのでしょうね。
このたった2文字から、日本の素敵な背景が思い浮かべられた幸せな時間でした^^
ついこの間、お正月を終えたばかりだと思っていたのに、もう3月に入りました。
卒業や引越し等、増える季節。
今日は何となく『弥生』の由来を調べてみました。
草木がいよいよ生い茂る月【木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)】が短くなって『弥生』と言われるようになったという説が有力だそうです。
昔の人々は現代人よりも、より密接に自然と向き合って身近に感じながら生活をしてきたのでしょうね。
このたった2文字から、日本の素敵な背景が思い浮かべられた幸せな時間でした^^